こんにちは。新2年の不二です。 この4月より学生が箱根駅伝復活プロジェクトのサイト運営に携わり始めて2度目のブログ更新となります。今回は私が担当させていただきます。 4/6に行われました世田谷記録会、4/6,7に行われました第1回筑波大競技会の結果報告をさせていただきます。 …
こんにちは。新3年の猿橋です。 この春より箱根駅伝復活プロジェクトのサイト運営に学生も携わっていきます。それに伴い今回のブログを私が担当させていただきます。 遅くなりましたが2月、3月に行われました「丸亀ハーフマラソン」、「神奈川ハーフマラソン」、「玉名ハーフマラソン」、「東京マラソン」…
第10回東京・赤羽ハーフマラソン大会は、1月20日(日)に東京都北区の荒川河川敷コースで開催され、筑波大学の学群生と学院生の10名が出場。箱根駅伝予選会の経験者以外は、ほぼ初めて走るハーフマラソンとなった。昨年の箱根駅伝予選会を走った学生では、川瀬と杉山が自己新。大学対抗戦では10校中6位だった。 …
第8回オトナのタイムトライアル(OTT)は、1月6日(日)に東京の駒沢陸上競技場で開催され、約1000人のランナーが参加し大いに盛り上がった。筑波大学からは、池田親(3年)と児玉朋大(2年)、杉山魁声(1年)の3名の学生がペースメーカーとして参加。その学生からのOTT参加レポートです。 …
第95回箱根駅伝は、2019年1月2・3日に開催され、22大学+関東学生連合(オープン参加)の計23チームが出場。東京(大手町)~箱根(芦ノ湖)間を往復する217.1km(10区間)の襷リレーは、大学の威信をかけた気力と体力のぶつかり合い。下馬評通り3強の見応えある駅伝競走となった。優勝は東海大、2…
第95回箱根駅伝の区間エントリーが12月29日に発表され、関東学生連合チームに選出されている筑波大学の相馬崇史(体育・2年)が1日目の往路5区を走ることが決定した。筑波大学の学生が箱根駅伝を走るのは、第83回大会(2007年)に大城将範先輩が同じく学生連合チームで出場して以来、12年振りとなる。 …
第190回 松戸市陸上競技記録会は12月23日(日)に千葉県松戸市総合運動公園で開催され、24名の学群生と2名の大学院生が出場し、12名が自己新記録をマークした。箱根駅伝に関東学生連合チームで出場予定の相馬も調整の一環で走り、順調さを示した。 まず、川瀬(医学・4年)と渡辺(体育・2年)が、自…
ご報告が遅れましたが、関東学生陸上競技連盟主催の10000m記録挑戦競技会と日本体育大学長距離競技会の結果報告をさせていただきます。 <10000m記録挑戦競技会> 11月24日(土)に慶應義塾大学 日吉キャンパス 陸上競技場で開催され、筑波大学の学生8人が出場し、3名が自己新記録をマー…
第267回日本体育大学長距離競技会に、筑波大学の学生16人が5000mに出場し、5人が自己記録を更新した。この記録会に向けて調整はせずに臨んだ筑波大チームは、次の目標に向けた通過点のレースとして「どの程度の走り(自己ベスト更新)ができるか」を試した。それ故に、成績にバラつきが表れた格好になった。 …
2018年度 第7回筑波大学競技会が11月3日と4日の2日間で開催され、筑波大学 陸上競技部 長距離パートの学生が、3000mと5000mに出場した。 第95回箱根駅伝予選会に敗れた筑波大学陸上競技部長距離チームは、このタイミングで新体制に変わり、新たなスタートを切ることになる。新しい駅伝主将…
2025.09.10
日頃からの筑波大学箱根駅伝復活プロジェクトへのご支援、応援ありがとうございます。本日は来たる9月28…
2025.08.14
7月16日~20日にかけてホクレン・ディスタンスチャレンジ北見・網走大会、また関東学連主催の関東学生…
2025.07.31
トラックシーズンも佳境となり春シーズンの集大成を発揮すべく、チームは6月22日に行われた第123回平…
2025.06.22
個々の記録短縮がテーマとなるトラックシーズン、チームは5月31日に行われた第122回平成国際大学長距…
2025.06.21
6月5日(木)〜6月8日(日)の4日間にかけて天皇賜盃第94回日本学生陸上競技対校選手権(以下、日本…
筑波大学 箱根駅伝 プロジェクト