8月31日に開催された筑波大記録突破会の3000mの結果報告をさせていただきます(担当:猿橋)。 チームは8月23日まで福島県白河甲子高原と岩手県北上市で第2次走り込み(強化合宿)を実施し、その後はフリー期間(休日)を挟んでのレースになった。第2次走り込みの疲労が出る頃ではあるが、今回…
今回は8月20日,21日に行われました第68回関東甲信越体育大会の結果を報告させていただきます。関東甲信越の国立の大学による対抗戦です。体育専門学群2年伊藤太貴が担当させていただきます。 3000mSC 8月20日,この日のコンディションは曇りで8月の気候としては比較的走りやすいコンディ…
8月3日、4日に行われました第5回筑波大競技会の結果報告をさせていただきます(担当:猿橋)。 第5回筑波大競技会は、1500mに出場した小林(体育1)は9月に開催される全日本インカレ出場をかけ標準記録の突破を目指し、他の学生は7月中旬からの第1次強化練習の締めくくりとして5000mに出場し…
2019年7月13日(土)に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場にて行われました六大学対校陸上競技選手権大会の結果を報告させていただきます。参加する大学は、順天堂大学、中京大学、東海大学、日本大学、日本体育大学、筑波大学の六校で、一種目3名までの代表選手によって総合得点を争う競技会となります。今回は…
6月29日~7月7日に開催された第75回平成国際大学長距離競技会(6/29)、第1回順天堂大学長距離記録会(7/6)、第3回筑波大学記録突破会(7/7)の結果報告をさせていただきます。今回の報告は國井辰磨(体育1)が担当させていただきました。 〈平成国際大学記録会〉 6月29日鴻…
6月15日、16日に行われた第四回筑波大競技会の結果を報告させていただきます。 全日本大学駅伝予選会への出場権を逃し、チームとして、箱根駅伝出場を目標とし再出発を切り、初めて迎えるレースとなりました。また、今大会は、六大学対抗戦と関東甲信越大学体育大会(以下、関甲信)の選考が合わせて行われまし…
第98回関東学生陸上競技対校選手権大会は、5月23~26日の4日間にわたり、神奈川県の相模原ギオンスタジアムで開催され、大学の威信をかけた戦いが繰り広げられた。 中長距離ブロック・長距離パートからは7名が出場。レベルの高い男子1部では、筑波大学は依然として挑戦者の立場でしかないのが現状であるが…
5月18日(土)に鴻巣市陸上競技場で開催された平成国際大学長距離競技会に、筑波大学の学生と大学院生が1万mの記録短縮と自己記録更新を目指して、インカレ選手以外が出場しました(金丸は記録を狙いつつインカレ・ハーフマラソンの調整として強い練習)。その結果報告をさせていただきます。今回の報告は、伊藤太貴(…
大型連休を挟む4月28日~5月11日の2週間で、平成国際大学記録会、筑波大学競技会、順天堂大学記録会、法政大学記録会、日体大記録会という各大学が主催する記録会が開催され、多くの筑波大生と大学院生が参戦し、春のインカレや全日本大学駅伝予選会を見据えて各学生が記録短縮に挑んだ。その報告をさせていただきま…
第269回日本体育大学長距離競技会は、4月20~21日に日本体育大学健志台キャンパスで開催され、関東インカレや全日本大学駅伝予選会を目指す学生が出場した。 -4月20日- ◇1万メートル 第2組(9:45) 朝の9時45分競技開始の2組目に、猿橋(理工3)と尾原(生命環境3)が出場し…
2025.08.14
7月16日~20日にかけてホクレン・ディスタンスチャレンジ北見・網走大会、また関東学連主催の関東学生…
2025.07.31
トラックシーズンも佳境となり春シーズンの集大成を発揮すべく、チームは6月22日に行われた第123回平…
2025.06.22
個々の記録短縮がテーマとなるトラックシーズン、チームは5月31日に行われた第122回平成国際大学長距…
2025.06.21
6月5日(木)〜6月8日(日)の4日間にかけて天皇賜盃第94回日本学生陸上競技対校選手権(以下、日本…
2025.05.23
5月8日~5月11日の4日間にかけて第104回関東学生陸上競技対校選手権大会(以下、関東インカレ)が…
筑波大学 箱根駅伝 プロジェクト