3月13日(日)に東京都立川市で開催された日本学生ハーフマラソンの結果を報告させていただきます。冬季練習の一環として出場したレースでありますが、各々がテーマを持って走り、自身の課題を確認することが出来ました。(レポート:長谷川嵩汰) 今年の日本学生ハーフマラソンは、昨年と違い、駐屯地内…
第98回箱根駅伝は、2022年1月2~3日に開催され、関東学生連合チームの5区(20.8km)走者として出場した筑波大学の福谷颯太(体育3)は、区間10位相当となる1時間13分01秒で走破した。 関東学生連合チームは、1区の中山選手(日本薬科大)が区間7位相当で好走する理想の滑り出しから、2区…
2021年11月23日に関東学連10000m記録挑戦会が相模原ギオンスタジアムにて開催され、参加標準を突破した学生が10000mのチーム平均記録を短縮すべく出場しました。 また、12月4、5日に行われた第293回日本体育大学長距離競技会において、秋の強化練習の成果を発揮し自己記録を更新するため10…
2021年10月23日に開催された第98回箱根駅伝予選会において、筑波大学は、10時間48分14秒の総合13位となりました。昨年18秒という僅差で本戦出場を逃した悔しさを忘れずに、努力を重ねた1年間でしたが、残念ながら予選敗退となりました。 「予選会を戦い終えて」と題して、弘山駅伝監督から詳細…
9月17日から19日までの3日間、埼玉県の熊谷スポーツ公園陸上競技場にて開催された第90回日本学生陸上競技対抗選手権大会(日本インカレ)に、松村匡悟(体育3)・杉山魁声(体育4)・小林竜也(体育3)の3名が出場しました。その結果を種目別に報告させていただきます。(担当:藤原) 夏の強化…
7月3日から7月17日の期間で、ホクレン・ディスタンス・チャレンジ(以下、ホクレンDC)が北海道を転戦するかたちで5市(5大会)で開催されました。ホクレンDCは、毎年、実業団と大学のトップ選手が集結する大会で、ハイレベルなレースが展開されています。筑波大学からは各大会に4名の選手が出場しましたので、…
これから始まる箱根予選会に向けた夏合宿の前に、シーズン上半期の締めくくりとして、各学生がレースに臨んだ。7月3日の第4回筑波大記録突破会には一年生を含め体力向上を目的とした基礎体力組の選手が、第5回順天堂大学競技会にはチームの主力となる選手たちが、そして、実習の日程が重なり7月3日に出場できなかった…
第3回筑波大学競技会が6月19・20日に開催され、計28名の学生が出場しました。その結果を報告させていただきます。(担当:長谷川嵩汰) 6/19(土)第3回筑波大学競技会(1日目) 1500m この日は1日中雨が降り続き、ウォーミングアップ中には土砂降りにもなった。ウォーミ…
第201回東海大学長距離競技会が5月29日に開催され、12名の学生が1万mに出場しました。また、同日の29日、翌30日に開催された第3回筑波大学記録突破会には、その他の学生19名が出場しました。その結果を報告させていただきます。(担当:宮代和騎) 5/29(土)東海大学長距離競技会…
5月20日〜23日にかけて相模原ギオンスタジアム(神奈川県)にて行われました第100回関東学生陸上競技対校選手権大会(以下、関東インカレ)に、伊藤太貴・小林竜也・福谷颯太・松村匡悟・吉田海斗の5名が出場いたしました。その結果を種目別に報告させていただきます。(担当:藤原) 5月20日(…
2022.05.09
今年は新入部員が17人と、例年に比べかなり多くの選手が加入し、早速チームに溶け込んで活動をしています…
2022.03.24
3月13日(日)に東京都立川市で開催された日本学生ハーフマラソンの結果を報告させていただきます。冬季…
2022.01.21
筑波大学が重視するセオリーに基づいたランニング講座 「筑波大学 駅伝チーム×かすみがうらマラソン大…
2022.01.16
「 第98回 箱根駅伝を走って 」 箱根駅伝を知り、駅伝を知り、筑波大学で走る意味を知った 筑波…
2022.01.03
第98回箱根駅伝は、2022年1月2~3日に開催され、関東学生連合チームの5区(20.8km)走者と…
筑波大学 箱根駅伝 プロジェクト